Profile
氏名
出身 |
所 功(TOKORO, Isao) http://www.tokoroisao.jp
昭和16年(1941)12月12日 岐阜県(現揖斐川町小島野中)出生 |
学歴
学位
受賞 |
昭和38年(1960)県立大垣北高等学校卒業(11期) 昭和41年(1966)名古屋大学大学院文学研究科修士課程卒業(文学修士)
昭和61年(1986)法学博士(慶応義塾大学 論文『平安朝儀式書成立史の研究』) 令和元年(2019)日本学賞(日本学基金)
|
経歴
|
皇學館大学教員(助手・講師・助教授 9年間)
文部省教科書調査官(社会科日本史 6年間) 京都産業大学教授(教養部→法学部→日本文化研究所長→法学部 31年間) モラロジー研究所教授(兼麗澤大学客員教授 10年間) |
現職
兼任 |
京都産業大学 名誉教授(日本文化研究所客員研究員)
皇學館大学 特別招聘教授・京都宮廷文化研究所特別顧問・国書逸文研究会代表・藝林会顧問・日本学協会顧問・神道史学会顧問・国民会館理事など
|
専攻分野 | 日本法制文化史(the cultural history on Japanese Legislation) |
研究テーマ | 宮廷政治文化史(平安時代と明治以降の資料考証など) |
Products
皇室関係の著作
学術書
1 『平安朝儀式書成立史の研究』(国書刊行会、昭60)
2 『宮廷儀式書成立史の再検討』(国書刊行会、平13)
3 『年号の歴史―元号制度の史的研究』(雄山閣出版、昭63/増補版、平元)
史料集
4 『三代御記逸文集成』(国書刊行会、昭57)
5 『光格天皇関係絵像集成』(国書刊行会、令2)
6 『「五箇条の御誓文」関係資料集成』(原書房、平31)
7 『近代大礼関係の基本史料集成』(国書刊行会、平30)
8 『大正大礼記録・絵図・写真資料集』(勉誠出版、令元)
校注本
9 『新訂 官職要解』(講談社学術文庫、昭58)
10 『新訂 建武年中行事』(講談社学術文庫、平元)
11 『京都御所東山御文庫本 撰集秘記』補訂版(国書刊行会、昭61)
12 『京都御所東山文庫本 建武年中行事』(国書刊行会、平2)
13 『礼儀類典 解説書』(雄松堂マイクロフィルム出版、平3)
14 『朝儀祭祀篇 北山抄』(神道大系編纂会、平4)
15 『朝儀祭祀篇 西宮記』(神道大系編纂会、平5)
16 『昭和天皇の大御歌』(角川書店、平31)
一般書
17 『日本の年号』(雄山閣カルチャーブックス、昭52)
18 『日本の祝祭日』(昭61 →『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』PHP新書、平15)
19 『国旗・国歌の常識』(近藤出版社、平2 →改訂版、東京堂出版、平5)
20 『国旗・国歌と日本の教育』(モラロジー研究所、平12)
21 『京都の三大祭』(角川選書、平8 →角川ソフィア文庫、平27)
22 『皇室の伝統と日本文化』(モラロジー研究所、平8)
23 『近現代の「女性天皇」論』(展転社新書、平13)
24 『天皇の人生儀礼』(小学館文庫、平13)
25 『皇位継承のあり方』(PHP新書、平18)
26 『歴代天皇の実像』(モラロジー研究所、平21)
27 『天皇の「まつりごと」』(NHK出版新書、平21)
28 『皇室に学ぶ徳育』(モラロジー研究所、平24)
29 『皇室典範と女性宮家』(勉誠出版、平24)
30 『象徴天皇「高齢譲位」の真相』(ベスト新書、平29)
31 『伊勢の神宮』(新人物往来社、昭47 →『伊勢神宮』講談社学術文庫、平5)
32 『伊勢神宮と日本文化』(勉誠出版、平26)
33 『天皇の歴史と法制を見直す』(藤原書店、令5)
34 『「天皇学」入門ゼミナール』(藤原書房、令6)
35 『「皇族の確保』急務所見(方丈堂出版、令6)
共編著
36 『皇位継承儀式宝典』(新人物往来社、平2)
37 『天皇の即位礼と大嘗祭』(牟禮仁氏との共編、新人物往来社、昭63)
38 『皇位継承』(高橋紘氏との共著、文春新書、平10 →増訂版、平30)
39 『皇室事典』(高橋紘氏・米田雄介氏との編著 →令和版、角川学芸出版、令元)
40 『日本年号史大事典』(久禮旦雄氏・吉野健一氏との共著、雄山閣、平26)
41 『京都の御大礼』(京都宮廷文化研究所代表として、特別展覧会図録、思文閣出版、平30)
42 『元号 年号で読み解く日本史』(久禮旦雄氏・吉野健一氏との共著、文春新書、平30)
43 『元号読本』(久禮旦雄氏・吉野健一氏との共著、創元社、令元)
解説書
44 『法制・帝国憲法』(清水澄氏著、原書房、明治百年史叢書、平9)
45 『昭和天皇の教科書「国史」』(白鳥庫吉氏著、勉誠出版、平27)
46 『教育勅語―少年昭和天皇への進講録』(勉誠社、令6)
講演錄
47 『日本国憲法「天皇」の再検討』(国民会館叢書92、平25)
48 『昭和天皇の学ばれた「倫理」』(杉浦重剛氏著、勉誠出版、平28)
49 『令和日本の皇室制度を建て直す』(国民会館叢書102、令4)
50 岡田登・清水潔・若井勲夫氏らとの共演『生誕百歳の田中卓博士に学ぶ』(国民会館叢書別冊、令6)
電子版
51~53 『未刊論考デジタル集成』第一輯(方丈堂出版DVD-ROM、令3)①『古代大和国家の形成史』/②『平安王朝の法制と政治』/③『平安宮廷の文化と史料』
※『未刊論考デジタル集成』第二輯(方丈堂出版DVD-ROM、編集中、近刊予定)④『歴代天皇の事績と資料』/⑤『昭和天皇と平成の天皇』/⑥『皇室法の来歴と在り方』
※皇室関係も含む監修書は後掲
上記以外の著作
研究書
54 『三善清行』(吉川弘文館・人物叢書、昭45 →新装版、平元)
55 『三善清行の遺文集成』(方丈堂出版、平30)
56 『菅原道真の実像』(臨川書店、平14)
一般書
57 『和気清麻呂公の絵像集成』(護王神社奉賛会、平5)
58 『和気清麻呂公と護王神社』(護王神社、平18)
59 『松陰から妹達への遺訓』(勉誠出版、平27)
60 『靖国の祈り遥かに』(神社新報社、平16)
61 『日本歴史再考』(『歴史に学ぶ』新人物往来社、平3 →講談社学術文庫、平10)
62 『あの道この径100話』(モラロジー研究所、平16)
63 『古希随想―歴史と共に70年』(歴研、平24)
64 『日本学ひろば88話』(コミニケ出版、令2)
共編著(分担執筆)
65 『和田英松先生の学恩』(国書逸文研究会、昭62)
66 『新訂増補 国書逸文』(国書刊行会、平7)
67 『名画に見る国史の歩み』(近代出版社、平12)
68 『日本の宮家と女性宮家』(新人物往来社、平24)
69 『歴代皇后125代総覧』(平18 →新人物文庫、平26)
70 『田中卓先生を偲ぶ』(同編集事務局、平31)
講演録(既刊書未収分)
71 『即位儀礼の意義を考える』(廣池学園出版部、平2)
72 『日本の自然と歴史の特性』(熱田神宮文化講座記録、平4)
73 『家族同姓の再評価』(全国神社総代会、平9)
74 『神宮・皇室と日本人』(伊勢神宮崇敬会叢書、平15)
75 『日本の建国と発展の原動力』(モラロジー研究所ブックレット、平16)
76 『戦没者の慰霊と遺骨収集』(国民会館叢書、平17)
77 『「ハタ」の来歴と日本文化の特色』(真清田神社、平21)
78 『「国民の祝日」の来歴検証と国際比較』(国民会館叢書、平22)
79 『「おかげまいり」と「せぎよう」』(盛和塾大阪、平25)
80 『伊勢の式年遷宮と廣池千九郎』(モラロジー研究所ブックレット、平25)
81 『皇室に学ぶ日本人の底力』(皇學館高校、平27)
82 『「成人」とは何か―吉田松陰の『士規七則』に学ぶ』(国民会館叢書、平28)
83 『梁川星巌・紅蘭オシドリ夫妻に学ぶ』(顕彰碑建立委員会、令4)
監修書(序文・跋文)
84 『公卿補任図解総覧』(坂田桂一著、勉誠出版、平26)
85 『「古事記」がよくわかる事典』(PHP研究所、平24)
86 『まんがと図解でわかる天皇のすべて』(宝島社、平24)
87 『初心者にもわかる昭和天皇』(メディアックス、平25)
88 『歴代天皇知れば知るほど』(実業之日本社 →JIPPI新書、平26)
89 『天皇・皇室の将来』(洋泉社、平28)
90 『ようこそ靖国神社へ(公式ガイドブック)』(靖国神社、平28)
91 『日吉大社大年表』(日吉大社、平30)
92 『皇太子殿下と雅子さま』(メディアックス、平31)
93『天皇と皇室の日本史』(『歴史人』166、令和6)
私家版
94 『えにしのふしぎ』(父の50年祭記念、平5)
95 『母を偲ぶ』(母の永眠直後、平19)付『米寿雑詠抄』(母の短歌・俳句集、平16)
96 『野中の歩みと社寺の営み』(郷里から移住直前、平24)
97 『わが八十年の歩み』(満80歳記念、令3 →追補、令5)
98『白鳥の歩み』(白鳥神楽保存会、令6)
※『歴史研究』に平成30年から毎月「巻頭随想 いま伝えたいこと」連載中
〈付 記〉 Wikipediaには「所功」の項で懇切に紹介されており有り難いが、一部に不確実な記述も少くないので、以後この更新データも参照されたい。 (令和6年12月更新)