著作の執筆と出版こぼれ話(その四) 皇室関係制度の研究と提言
引き続き、過去の著作の執筆と出版こぼれ話を掲載します。 以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
引き続き、過去の著作の執筆と出版こぼれ話を掲載します。 以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
引き続き、過去の著作の執筆と出版こぼれ話を掲載します。 以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
前回に引き続き、過去の著作の執筆と出版こぼれ話を掲載します。 以下のリンクからダウンロードしてご覧ください。
先般(7月14日)主筆プロフィールに「略歴と著作」のデータを出したが、その著作一覧を内容により大別して、各々の執筆と出版こぼれ話を数回に分けて記し、ここに添付資料とした。なお、『未刊論考デジタル集成』の各巻「自序」と部分[…]
『歴史研究』掲載の巻頭エッセイ、所功「今、伝えたいこと」令和5年7月号、8・9月号掲載の「大婚三十年を寿ぎ皇室永続に備える」「「君が代」「細石の巌となりて」の意味」を転載いたします。 以下のリンクからダウンロードしてご覧[…]
ふだん和歌に縁遠い私共でも、せめて年に1度は三十一文字の短歌を詠みたい気分になれるのが、宮中歌会始への詠進です。 今年の御題は「和」 、締切は9月30日。応募方法は宮内庁ホームページに出ています。 歌会始の詠進要領 &#[…]
「京都ゆかりの歴代天皇」 (1)8月4日(金) 10:00~11:30 「平安前期の天皇と京都」 所 功(京都産業大学名誉教授) (2)8月25日(金) 10:00~11:30「平安後期の天皇と京都」 久禮 旦雄 ([…]
はじめに――天皇・皇室への関心 序 「天皇」「皇室」とは何か前篇 歴代天皇の継承と宮廷文化 一 記紀「神話」の建国物語 二 ヤマト朝廷の「マツリゴト」 三 飛鳥・奈良時代の「女帝」 四 平安から幕末までの天皇 五 明治以[…]
関東大震災から百年 所 功 今年(令和五年)は、大正十二年(一九二三)九月一日に突発した「関東大震災」から満百年になる。この大震災については、すでに多くの記録も研究も出版されている。とりわけ、その当時、皇室の方々がどの[…]
天皇陛下・皇后陛下は、本日-6月9日、大婚30年の佳節を迎えられます。この機会に奉祝の真心を込めて、拙著『天皇の歴史と法制を見直す』(藤原書店)を出版しました。本日見本刷りを確認し、20日までに刊行予定です。もし御覧いた[…]