講演記録「称徳女帝と和気清麻呂」
平成10年(1998)12月19日に護王神社・弘文院セミナーにて行われた所功氏による講演記録です。 『所功未刊論考デジタル集成』Ⅱ(6月刊行予定)に収録予定のものを先行して公開いたします。 称徳女帝と和気清麻呂 (京都産[…]
平成10年(1998)12月19日に護王神社・弘文院セミナーにて行われた所功氏による講演記録です。 『所功未刊論考デジタル集成』Ⅱ(6月刊行予定)に収録予定のものを先行して公開いたします。 称徳女帝と和気清麻呂 (京都産[…]
【著書】 ・編著『光格天皇関係絵図集成』国書刊行会、3月31日発行予定(5月上旬完成)。 ・『日本学ひろば88話』コミニケ出版、5月1日 【論文】 ・「令和の即位礼と大新嘗祭―高御座と米・粟に見る日本の伝統[…]
【著書】 ・単著『昭和天皇の大御歌 一首に込められた深き想い』角川書店、平成31年4月17日。 ・共著『皇室事典 制度と歴史』・『皇室事典 文化と生活』角川ソフィア文庫、平成31年4月25日。 ・共著『元号読本―「大化」[…]
「みんながうれしいのが一番」のできる人 京都産業大学名誉教授 所 功 明けて迎えた令和4年(2022)は、どんな年になるだろうか。新元号「令和」[…]
内廷生まれの皇子女・皇孫の称号と御名 京都産業大学名誉教授 所 功 ほとんどの日本人は、「氏」(家名)と「名」(個人名)の両方をもっている。そ[…]
新嘗祭・大嘗祭で供進共食の御神饌 京都産業大学名誉教授 所 功 戦後「勤労感謝の日」と呼ばれている11月23日は、古来「新嘗祭」相当日である。[…]
二度目の東京オリ・パラARIGATO 京都産業大学名誉教授 所 功 「東京オリンピック・パラリンピック2020」が、一年遅れながら、ほぼ見事に[…]
歴史研究会名誉主幹 吉成勇さんとの想い出 京都産業大学名誉教授 所 功 「会うは別れの始め」(会者定離)かもしれない。とはいえ、一歳年上の吉成[…]
『歴史研究』の巻頭随想をHPに加筆掲載 かんせいPLAZA主筆 所 功 日本史関係の雑誌は、現在も全国的な学会や大学の史学科などから、研究者向けの学術刊行物として数多く出ている。とりわけ日本歴史学会編『日本歴史』(吉[…]
上皇陛下の米寿を祝し皇室制度の改善に尽くす 所 功 昭和8年(1933)降誕の上皇陛下が、お健やかに満の米寿を迎えられたことに、心から祝意を申し上げたい。 その陛下が80歳ころから熟慮された譲位を3年前に実現され、それ[…]