新嘗祭・大嘗祭で供進共食の御神饌



新嘗祭・大嘗祭で供進共食の御神饌

                                京都産業大学名誉教授 所 功

 

戦後「勤労感謝の日」と呼ばれている11月23日は、古来「新嘗祭」相当日である。この新嘗は「にいなめ」と訓むが、その語源は「ニヘ(贄)アヘ(饗)」であろう。

すなわち、贄(供え物)によって饗(持て成し)することである。その贄として秋に穫れる新穀を用い、それを神々に供えてから人々も食べる収穫感謝祭と解されている

それは日本列島で稲作が普及した弥生時代から、各地で各様に行われていたであろう。やがてそれが朝廷では、飛鳥時代に11月中下旬(卯日)の恒例祭となっている。 これと1字違いの           大嘗祭は、毎秋(旧暦では仲冬11月)の新嘗祭を、皇位継承の初め(代始)に大規模な形で実施するものであり、その趣旨は本質的に変わりがない。

両者のどこが違うかといえば、毎年の新嘗祭は、一定の地域で作り納められる神饌を供えて、宮中で常設の神嘉殿において行われる。それに対して代始の大嘗祭は、亀卜により選び定められる東日本代表の悠紀田と西日本代表の主基田で作り納められる米と粟などを神饌として供え、特別に新設する素朴壮大な悠紀殿と主基殿において営まれる。

その神饌には、いわゆる五穀(稲・粟・麦・稗・豆)のうち、稲米を主食とするが、雑穀代表の粟も用いられる。これは平常時に水田で穫れる稲米と共に、旱魃時でも陸畑で穫れる雑穀の大切さを伝える、賢い知恵といえよう。

このお米と粟を(炊くのではなく)蒸し、他の水産物や果物類と共に「御神饌」として供えられる祭神は、古代から皇祖神の天照大神と全国各地の天神地祇である。その祭儀は一子相伝の秘事とされてきたが、すでに建暦2年(1212)後鳥羽上皇(33歳)から順徳天皇(16歳)に直接伝授された『大嘗会神饌秘記』により確認できる。

しかも、それを筆写された戦国時代の後土御門天皇が、米三箸と粟三箸を平手(柏葉の皿)に盛り付けると記され、それが江戸時代の桜町天皇などにも受け継がれている(拙稿「後鳥羽上皇『大嘗会神饌秘記』覚書」『藝林』70巻2号参照)。

このように自然の恵みと祖先のお蔭により穫れる御神饌を供進すると共に、その一部を天皇ご自身が神々からの「賜(た)べ物」として、ありがたく頂き食べられる。

一般の私共が、ふだん食事の前に手を合わせて「いただきます」というのも、日常的な新嘗祭と考えれば まことに意義深い。(『歴史研究』令和3年11月号掲載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)