「広木忠信に学ぶ集い」のご案内
「広木忠信に学ぶ集い」のご案内 広木忠信(文蔵)は、江戸中期(元禄元年のころ)揖斐城下の三輪でうまれ、享保15年(1730)この地で亡くなりました。その間、京都で山﨑闇斎の学風を継ぐ若林強斎に学び、私塾「望楠軒」の塾頭を[…]
「広木忠信に学ぶ集い」のご案内 広木忠信(文蔵)は、江戸中期(元禄元年のころ)揖斐城下の三輪でうまれ、享保15年(1730)この地で亡くなりました。その間、京都で山﨑闇斎の学風を継ぐ若林強斎に学び、私塾「望楠軒」の塾頭を[…]
第62回楠公回天祭のご案内 期日 令和7年9月14日(日) 祭典 午前10時 講演 午前11時 直会 午後0時~午後1時半 場所 岐阜県下呂市森 祭典 飛騨信貴山山王坊境内 楠公社頭 講演、直会 下呂市 下呂交流会館 マ[…]
全国戦没者追悼式と「おことば」の意義 京都産業大学名誉教授 所 功 いわゆる「戦後八十年」の節目にあたり、さまざまな追悼が例年以上に行われている。郷里の岐阜では、若い有志たちが「終戦80年―感謝の心をつなぐ岐阜県プロジ[…]
このパネル展は終戦80年を記念して、「感謝の心をつなぐ岐阜県プロジェクト」の一環として企画されました。郷土の戦没者50名ほどを選び、そのご遺書を紹介するものです。パネルに張り付けてあるQRコードにスマホをかざすと、下のよ[…]
徳富蘇峰翁の遺著[国民より観たる皇室]加注増補新版に寄せて 所 功<83> 明治天皇は、113年前<1912>の7月30日未明、満60歳手前で崩御された。皇居では、猛暑の中、電源の無い宮中三殿の皇霊殿において、黄櫨[…]
中国の「姓」と日本の「姓」の異同 京都産業大学名誉教授 所 功 現行〝民法〟の第七五〇条に「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏(どちらか)を称する」と定められている。この夫妻(親子)同氏を継続すべきか、[…]
沖縄戦の全戦没者を心から追悼し、あらためてご冥福をお祈り申し上げます。 6月23日沖縄慰霊の日。 所 功 『歴史研究』732(令和7年6月号)巻頭随想「いま、伝えたいこと」 Epson[…]
近世尊王学者の「天子無姓」論 京都産業大学名誉教授 所 功 パソコン機能の進化はまことにありがたい。老々介護で外出を控えている私でも、最新のiPadでキーワード検索すれば、かなり多様な情報が得られる。 ただ、それが正し[…]
平泉隆房氏遺著『寒林夜話』に寄せて 京都産業大学名誉教授 所 功 1、平泉寺白山神社式年大祭の日に 明るく朗らか平泉隆房氏が満七十歳で急逝されてから、はや十ヶ月近くになる。この間、ご長男紀房様をはじめご家族ご関係の方々[…]