中国の「姓」と日本の「姓」の異同
中国の「姓」と日本の「姓」の異同 京都産業大学名誉教授 所 功 現行〝民法〟の第七五〇条に「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏(どちらか)を称する」と定められている。この夫妻(親子)同氏を継続すべきか、[…]
中国の「姓」と日本の「姓」の異同 京都産業大学名誉教授 所 功 現行〝民法〟の第七五〇条に「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏(どちらか)を称する」と定められている。この夫妻(親子)同氏を継続すべきか、[…]
沖縄戦の全戦没者を心から追悼し、あらためてご冥福をお祈り申し上げます。 6月23日沖縄慰霊の日。 所 功 『歴史研究』732(令和7年6月号)巻頭随想「いま、伝えたいこと」 Epson[…]
近世尊王学者の「天子無姓」論 京都産業大学名誉教授 所 功 パソコン機能の進化はまことにありがたい。老々介護で外出を控えている私でも、最新のiPadでキーワード検索すれば、かなり多様な情報が得られる。 ただ、それが正し[…]
平泉隆房氏遺著『寒林夜話』に寄せて 京都産業大学名誉教授 所 功 1、平泉寺白山神社式年大祭の日に 明るく朗らか平泉隆房氏が満七十歳で急逝されてから、はや十ヶ月近くになる。この間、ご長男紀房様をはじめご家族ご関係の方々[…]
皇室は一統、皇族は一体でこそ永続可能に 京都産業大学名誉教授、所 功 (83) 政府と国会で進行中の皇室制度論議に、至急再考を求めたい。 オンリーワンの皇室には、もともと氏姓が無く、男系女系の区別も無い。史実としては、皇[…]
皇位継承者は「皇統に属する皇族」が必須要件 (京都産業大学名誉教授)所 功 皇室制度の在り方を修正するための議論は、平成十年代から盛んになり、二十数年後の今も続いている。それに関心のある人々の大多数は、皇[…]
真保守リーダーの憲法・典範改正案 京都産業大学名誉教授 所 功(83) 講和独立により始まった改正論議 わが国は八十年前の「終戦」(敗戦)から七年近く戦勝「連合国」の軍事占領を経て、「講和条約」の発効により主権を回復し[…]
無姓氏の皇室と同一称氏の家族こそ重要 京都産業大学名誉教授 所 功 いわゆる「男系女系」とか「夫婦別姓」という言葉は、人々に誤解と混乱を招きかねない。それゆえ、何度も論及してきたことながら、本来の基本概念を見直してお[…]
第14回汗青会公開セミナー 入場無料 稲川先生に学ぶ会40年 1 日 時 令和7年3月30日(日) 午後2時~5時 2 場 所 スイトピアセンター 3階 学習室3ー5 大垣市室本町5丁目51番、電話0584ー74ー[…]
「現代国民講座」丸尾錦作先生百年記念講演会チラシより 入場無料 期 日 令和7年5月6日(火)午後2時~4時(開場1時半) 場 所 ハートフルスクエアG 大研修室(JR岐阜駅構内2階) 講 演 […]