二度目の東京オリ・パラARIGATO
二度目の東京オリ・パラARIGATO 京都産業大学名誉教授 所 功 「東京オリンピック・パラリンピック2020」が、一年遅れながら、ほぼ見事に[…]
所と仲間三名が執筆した短い論文・評論を転載し、また近刊の良書などを紹介します。
二度目の東京オリ・パラARIGATO 京都産業大学名誉教授 所 功 「東京オリンピック・パラリンピック2020」が、一年遅れながら、ほぼ見事に[…]
歴史研究会名誉主幹 吉成勇さんとの想い出 京都産業大学名誉教授 所 功 「会うは別れの始め」(会者定離)かもしれない。とはいえ、一歳年上の吉成[…]
『歴史研究』の巻頭随想をHPに加筆掲載 かんせいPLAZA主筆 所 功 日本史関係の雑誌は、現在も全国的な学会や大学の史学科などから、研究者向けの学術刊行物として数多く出ている。とりわけ日本歴史学会編『日本歴史』(吉[…]
DVD『上皇陛下』を拝見して 所 功 一昨日(二十三日)上皇陛下の御誕生日にちなんで、新聞もテレビも報じていた宮内庁編『上皇陛下』DVDは、ぜひ拝見したいと思い、娘にネットで購入を頼んだ。ところが昨日、ある御方から、[…]
『海軍少佐黒木博司遺文集』令和二年十一月三日発行 海軍少佐黒木博司生誕百周年記念委員会編 A5判630頁 写真100枚 チラシpdf ibunn 人間魚雷回天を創案し実現した黒木博司少佐の遺文を幼年期から殉職するまで集め[…]
『國民會館だより』最新号(38号)の一部を、ご参考までに転載いたします。 添付データをご覧願います。 『國民會館だより』38号(一部)
十一月八日に執り行われる「立皇嗣の礼」に際して秋篠宮文仁親王が受け継がれる「壺切御剣」の由緒に関する拙稿を参考資料として添付します。なお京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開されている勧修寺家文書の「壺切御剣図」も御参[…]
8月15日特集記事が読売新聞「戦後75年 終わらぬ夏」の最終回に掲載されました。 下記にPDFデータを添付いたします。ご参考までにご覧いただければ幸いです。 読売新聞記事(8月15日)1 読売新聞記事(8月15日)2
近著『日本学ひろば88話』の書評が、神社新報に掲載されました。 添付ファイルをご覧いただければ幸いです。 髙橋美由紀氏書評『日本学ひろば88話』(『神社新報』掲載)