令和元年(2019)5月の主な活動記録(抄)
【著書】 ・単著『昭和天皇の大御歌 一首に込められた深き想い』角川書店、平成31年4月17日 ・共著『皇室事典 制度と歴史』・『皇室事典 文化と生活』角川ソフィア文庫、平成31年4月25日 ・共著『元号読本―「大化」から[…]
主筆の所がモラロジー研究所および各地で公的・私的に活動している一端を月ごとに記録します。
【著書】 ・単著『昭和天皇の大御歌 一首に込められた深き想い』角川書店、平成31年4月17日 ・共著『皇室事典 制度と歴史』・『皇室事典 文化と生活』角川ソフィア文庫、平成31年4月25日 ・共著『元号読本―「大化」から[…]
【論考】 ・「昭和天皇の大御歌に学ぶ」『モラロジー研究所所報』4月号、4月1日 ・「天皇陛下ご在位30年記念式典の「おことば」」『モラロジー研究所所報』4月号、4月1日 ・「平成の御製・御歌を日本人の生きる手本に」『れい[…]
【論考】 ・「昭和天皇の御製「直筆草稿」の新発見」『モラロジー研究所所報』3月号、3月1日 ・「昭和天皇御直筆の「大御歌」草稿発見」『月刊朝礼』3月号、3月1日 ・「高齢化社会を共生する私年号「和成」」『歴史研究』3月号[…]
【論考】 ・「津川雅彦さんとの出会いとお別れ」『月刊朝礼』2月号、2月1日 ・「「平成」宮中歌会始カレンダーの試み」『歴史研究』1・2月新春合併号巻頭言、2月10日 【講演・講義】 ・「皇位継承と元号問題を考える」不識塾[…]
【著書】 ・単著『「五箇条の御誓文」関係資料集成』原書房、1月15日 【論考】 ・羽毛田信吾元宮内庁長官との対談「平成の皇室にお仕えして」『モラロジー研究所所報』1月号、1月1日 ・「新しい皇室の構成と絶大な役割」『月刊[…]
【論考】 ・「上野三碑の伝える1300年前の記憶」『月刊朝礼』12月号、12月1日 ・「高尚な道楽の歴史研究が日本を救う」『歴史研究』12月号巻頭言、12月10日 ・「定年後の七年近い歩み」『歴史研究』12月号、12月1[…]
【論考】 ・「一年後の「大嘗祭」が持つ「公的性格」」『所報』11月号、11月1日 ・「定年後の恩返し 余生を楽しむ」『月刊朝礼』11月号、11月1日 ・「みんなで歌う母校の校歌」『歴史研究』11月号巻頭言、11月10日 […]
【論考】 ・「“お米・粟づくり”のままごと」『所報』10月号、10月1日 ・「野口英世博士を大成させた慈母と恩師」『月刊朝礼』10月号、10月1日 ・「『平成』の意義と新元号への期待」『歴史研究』10月号巻頭言、10月1[…]
【著書】 ・単著『近代大礼関係の基本史料集成』国書刊行会、8月30日 ・監修『京都の御大礼―即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび―』思文閣出版、9月1日 【論考】 ・「九月に「京都の御大礼」特別展覧会を主催」『月刊朝礼』9月[…]
期日 令和元年6月15日(土)午後2時より 場所 大垣市スイトピアセンター 学習館2階 スイトピアホール 演題 「新天皇の実像と新元号の意義」 講師 所 功 京都産業大学名誉教授 ※ 詳細は案内資料(pdf)を参照してく[…]