平成29年(2017)6月の主な活動記録(抄)
平成29年(2017)6月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「伊勢志摩サミット(昨年5月)首脳の「神宮訪問」所感」(『月刊朝礼』6月号、6月1日) 2.「眞子様降嫁で皇族が消滅する日」(保立正康氏・岩井克己氏との[…]
平成29年(2017)6月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「伊勢志摩サミット(昨年5月)首脳の「神宮訪問」所感」(『月刊朝礼』6月号、6月1日) 2.「眞子様降嫁で皇族が消滅する日」(保立正康氏・岩井克己氏との[…]
平成29年(2017)5月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「光格天皇の「寛政新造内裏還幸行列絵図」(『モラロジー研究』79、5月25日) 2.「朝廷の威力―仁孝・孝明両天皇の御事績」(『モラロジー研究所所報』5[…]
(HPかんせいPLAZA主筆) 所 功 六月四日(日)、モラロジー研究所では学祖廣池千九郎博士の命日(昭和十三年六月四日)にちなんで、この日を「伝統の日」と名づけ、学恩に感謝する集いが毎年盛大に行われている(来会者数千人[…]
【論文・評論】 1.「神武天皇の御陵と宮中の式年祭」(『月刊朝礼』4月号、4月1日) 2.「維新のさきがけ―光格天皇の御事績―」(『モラロジー研究所所報』4月号、4月1日) 3.「戦国時代の天皇による御写経の大御心」(『[…]
【論文・評論】 1.「『摂政』も『臨時代行』も『象徴天皇』には及ばない」(『月刊朝礼』3月号、3月1日) 2.「東山天皇御即位式屏風の左隻は霊元上皇御譲位移徙図」(『皇學館大学研究開発推進センター紀要』第3号、3月1日)[…]
所 功 昨日夕のテレビ・新聞報道によれば、政府の有識者会議において、 今上陛下御譲位後の秋篠宮殿下の呼称として「皇嗣殿下」とする方向で意見が一致し、[…]
所 功 今上陛下の「高齢譲位」を可能とする法整備に向けて、昨年9月に発足した政府の有識者会議は、多様な意見に耳を傾けながら、大筋的確な方針を導き出されつつある。また、国会においても、衆参正副議長の丁寧な仲介により、与野[…]
『皇室典範』に関して、参考までに別表「戦後の皇室典範に関する主な動向」を作成いたしました(添付資料)。 必要な方はご自由にご利用ください。 ただ、出典名を明記して頂ければ幸いです(主筆・所功)
【論文・評論】 1.「私が〝高齢譲位〟という言葉にこだわる理由」(産経iRONNA、1月29日) 2.「皇室典範の草案審議と改正試案―象徴天皇〝高齢譲位〟問題を中心として―」(『産大法学』第50巻第1・2合併号〈京都産業[…]
【著書】 1.『象徴天皇「高齢譲位」の真相』(ベスト新書、1月20日) 2.『普及版 日本年号史大事典』(雄山閣、1月17日) 【論文・評論など】 1.「大島幸雄氏の力作完成を寿ぐ」(大島幸雄氏著『平安後期散逸日記の研究[…]