故高橋紘氏との共著『皇位継承』増補改訂版
本書初版の刊行は平成10年。あれから20年経って、高橋紘氏が序章で警告した「皇位継承の危機」は、残念ながら増々深刻化している。また現在、約200年ぶりの“譲位”による皇位継承がどのように行われるかは重大な関心事であり、「[…]
所と仲間三名が執筆した短い論文・評論を転載し、また近刊の良書などを紹介します。
本書初版の刊行は平成10年。あれから20年経って、高橋紘氏が序章で警告した「皇位継承の危機」は、残念ながら増々深刻化している。また現在、約200年ぶりの“譲位”による皇位継承がどのように行われるかは重大な関心事であり、「[…]
元号(年号)は、古代以来の日本歴史を理解するにも大事な手懸りであり、また天皇を「日本国民統合の象徴」と定める現行憲法のもとで、日本における紀年法(年の表し方)として、今後とも重要な意味をもっているといえよう。 その千数百[…]
『古希随想』から、「[一]父・母と小・中・高の想い出」を分載します。 「添付資料」のファイルを開いてご覧願います。
『古希随想』(平成24年3月、自費出版)を、今日(3月10日)から毎週(原則土曜日)、このコーナーに分載します。 「添付資料」のファイルを開いてご覧願います。
皇居勤労奉仕(平成29年12月11日~14日)で 天皇皇后両陛下および皇太子殿下に御会釈を賜って 「日本の文化を学ぶ会」A班 橋 本 秀 雄 皇居勤労奉仕の目的は天皇陛下に直接お目にかかり御言葉を賜ることではないが、や[…]
「教育勅語」批判を批判する 佐 藤 健 二 〈教育勅語について「教材として用いることまで否定されるべきでない」とする政府答弁書をめぐり、野党と一部メディアが大騒ぎしている〉 四月五日付の産経新聞が朝刊五面[…]
昭和天皇の愛したアケボノスギ(メタセコイア) 橋本 秀雄 わが国のたちなほり来し年々に あけぼのすぎの木はのびにけり これは今年正月、安倍首相が年頭所感の冒頭に引用した昭和天皇の御製です。昭和[…]
主筆の所功の執筆による論文「元号「平成」の誕生」(『日本年号史大事典』収録)を、出版社(雄山閣)の許可を得て掲載します(添付データ)。 本論文が収録されております『日本年号史大事典』は現在品切れですが、初版の誤字・脱字を[…]
平成二十八年(2016)十一月七日(月)午後(五時~五時三〇分) 総理大臣官邸小ホール(千代田区永田町二-三-一) 「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」第一回ヒアリング五番 口述原稿(20分 質疑応答10分) ※[…]
神宮崇敬会にて「教育勅語」(教育に関する勅語)をベースに、これから「21世紀の国家・社会の形成に主体的に参画する日本人の育成」をはかるためにも不可欠な「たいせつなこと」を12項目にまとめ直し、わかりやすい表現に改めたもの[…]