平成30年度「広木忠信に学ぶ集い」のご案内
広木忠信(文蔵)は、江戸中期(元禄元年ころ)に揖斐城下の三輪で生まれ、亨保十三年(1730)にこの地で亡くなりました、その間、京都で山崎闇斎の学風を継ぐ若林強斎に学び、私塾「望楠軒」の塾頭を務め、将来を期待されていました[…]
所と仲間三名が関係する公開の講演会・研究会や行事などの予定をご案内します。
広木忠信(文蔵)は、江戸中期(元禄元年ころ)に揖斐城下の三輪で生まれ、亨保十三年(1730)にこの地で亡くなりました、その間、京都で山崎闇斎の学風を継ぐ若林強斎に学び、私塾「望楠軒」の塾頭を務め、将来を期待されていました[…]
第8回 汗青会公開セミナー (入場無料) テーマ「稲川誠一先生の目指されたもの」その3「明治維新150年 何を学び、どう生かすか」 日時 平成30年3月21日(水)春分の日 午後1時半~4時 場所 スイトピアセンター6階[…]
近代の御大礼と宮廷文化 「明治の即位と大嘗祭を中心に」展のご案内 「明治」改元から150年目の今年、明治を中心に大正・昭和も含めて即位礼と大嘗祭に関する重要な資料を精選して、明治神宮文化館宝物展示室で特別展覧会を、昨年1[…]
1月14日(日)朝6時より放送の日本テレビ「皇室日記」にて、当サイト主幹の所功が実行委員長を務めます特別展「近代の御大礼と宮廷文化 -明治の即位礼と大嘗祭を中心に-」(同14日まで明治神宮宝物館において開催)が紹介されま[…]
京都産業大学法学会 秋季講演会 所功「象徴天皇<高齢譲位>の法制と儀式」開催のお知らせ 「平成生まれの人は、30年前を知らない? 昭和生まれの人も、200年前を知るはずはない! でも、2年後には、約30年ぶりの改元、約2[…]
「清水澄博士に学ぶ会」の訂正と新しいお知らせ (発起人代表)所 功 先般、メールとチラシにより「清水澄博士の墓前祭と講演会シンポジウムのご案内」をさせて頂きましたが、一点重要な訂正があり、関連事項も新たにお知らせ申し[…]
清水澄博士の墓前祭と講演会シンポジウムのご案内 今年の九月二十五日は 最後の枢密院議長清水澄博士が 「幽界より我が国体を護持し 今上陛下の御在位を祈願せん」として 熱海で自決されてから満七十年を迎えます そこで この機会[…]
第七回 汗青会の公開セミナーを次のように開催します。どなたも歓迎です。 期日 平成二十九年三月十九日(日)午後一時半~四時半 場所 大垣市スイトピアセンター 六階 かがやき活動室 六-二 内容 ①講話 「アケボノスギと昭[…]
平成29年2月11日(土・祝、建国記念の日) 13:00~ 受付 14:00~16:00 所 功による講演&トークセッション 会場 京都商工会議所 講堂(京都市中京区烏丸通夷川上ル) 当日申し込みも可ですが、事前に申し込[…]