『靖國』への寄稿文「黒木博司少佐と「回天楠公祭」」
『靖國』への寄稿文「黒木博司少佐と「回天楠公祭」」 橋本秀雄 本年4月、靖國神社社報『靖國』に楠公回天祭の紹介をして欲しいとの要請がありました。下呂楠公回天祭に関わって50年近くが経ち、よい機会を与えられたと思っ[…]
『靖國』への寄稿文「黒木博司少佐と「回天楠公祭」」 橋本秀雄 本年4月、靖國神社社報『靖國』に楠公回天祭の紹介をして欲しいとの要請がありました。下呂楠公回天祭に関わって50年近くが経ち、よい機会を与えられたと思っ[…]
『「皇族の確保」急務所見』を自費出版 皇族の確保急務所見表紙_0902 所 功 わが皇室の永続には、内廷と宮家を構成する皇族が実在されなければなりません。その方々が極めて少ない現状を改善するため、ようやく政府も国会も[…]
【天皇学 入門ゼミナール】ようやく完成! 所 功 昨年6月[天皇の歴史と法制を見直す]と同じく、このたび藤原書店から上記の拙著を廉価で出してもらいました。<天皇学>とは過分なタイトルですが、具体的な<天皇史>を通[…]
「国体を護持しえて」と言える平生の心がけ 所 功 前回掲載した「終戦の詔書」に「国体を護持しえて」とある。これを「日本らしい国柄を守り通すことができ」と試訳した。戦後「国体」という表現はタブー視されてきたが[…]
「終戦の詔書」を見直す 広島と長崎の被爆追悼式典を視聴しながら、いろいろなことに想いを巡らせた。そのひとつは、これを転機に決断するほかなくなった大東亜戦争の終結である。それを見直す重要な史料として「終戦の詔書」を、原文と[…]
天皇主催・成年皇族参列「園遊会」の在り方 (京都産業大学名誉教授)所 功 上皇・上皇后両陛下の卒寿を祝う音楽会 七月末現在、皇室の方々がそれぞれお健やかであられることは、まことにありがたい。とりわけ七月十日、皇居東御苑[…]