(46)小田原で二宮金次郎について学ぶ

(46)小田原で二宮金次郎について学ぶ

定年を機に小田原へ移り住んで三年半。幸い健康に恵まれて、今夏もあちこちへ出かけた。しかし、その疲れがたまっていたせいか、久しぶりに痛風を発症して歩き辛いため、六日(日)は出張を止め休んでいた。 すると、近所に住む婿殿(小[…]

日本のソフトパワー/第11回 「大正(京都)大礼百年記念展覧会」の実現に向けて

日本のソフトパワー/第11回 「大正(京都)大礼百年記念展覧会」の実現に向けて

本年( 二〇十五) は、大正四年(一九一五)十一月中旬、京都で大礼(即位礼・大嘗祭・大饗儀)が行われてから満百年になる。この大正大礼は、明治二十二年(一八八九)制定の「皇室典範」および同四十二年(一九〇九)公布の「登極令[…]

(45)松陰先生ゆかりの熊本・萩と正松神社を訪ねて

(45)松陰先生ゆかりの熊本・萩と正松神社を訪ねて

例年にない猛暑の続く最中、吉田松陰先生ゆかりの地を訪ねることができた。その前後の雑事と共に、あらましを略記しておこう。 熊本の菊池神社に家内と参拝 私は昭和四十四年(一九六九)四月四日、大垣市の濃飛護国神社で結婚式を挙げ[…]

(44)吉田松陰と熊本志士の宮部鼎蔵たち

(44)吉田松陰と熊本志士の宮部鼎蔵たち

「地理」を重んじた吉田松陰 吉田松陰という人は、本来的な意味での〝 実学者 〟だったと思われる。決して机上の観念的空想論者ではなく、実地に赴き現物を確かめ、その実感に基づく現実的な計画を立て、その実現に向けて具体的な努力[…]

(42)「大正(京都)大礼百年記念展覧会」に向けて

(42)「大正(京都)大礼百年記念展覧会」に向けて

今年は、大正四年(一九一五)十一月に京都で大礼(即位礼・大嘗祭・大饗儀)が行われてから満百年になる。 この大礼は、明治二十二年(一八八九)制定の「皇室典範」および同四十二年(一九〇九)公布の「登極令」に基づき、初めて実施[…]

(41)昭和二十年八月の御聖断と玉音放送

(41)昭和二十年八月の御聖断と玉音放送

御前会議における停戦の御聖断 最近(八月一日)、宮内庁から七十年前の貴重な資料を公開予定と伝えられる。その一つは昭和二十年八月の十日と十四日、戦中最後の御前会議が行われた皇居吹上御苑「御文庫」(防空壕)付属室の映像資料([…]

(40)吉田松陰と熊本志士の宮部鼎蔵たち

(40)吉田松陰と熊本志士の宮部鼎蔵たち

「地理」を重んじた吉田松陰 吉田松陰という人は、本来的な意味での〝 実学者 〟だったと思われる。決して机上の観念的空想論者ではなく、実地に赴き現物を確かめ、その実感に基づく現実的な計画を立て、その実現に向けて具体的な努力[…]