平成29年(2017)10月・11月の主な活動記録(抄)
平成29年(2017)10月・11月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「重患の天皇を補佐された貞明皇后と摂政皇太子」(『モラロジー研究所所報』10月号、10月1日) 2.「佐藤行雄さんとの出会いにより確信できたこ[…]
平成29年(2017)10月・11月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「重患の天皇を補佐された貞明皇后と摂政皇太子」(『モラロジー研究所所報』10月号、10月1日) 2.「佐藤行雄さんとの出会いにより確信できたこ[…]
皇位継承と改元の時期に関する要望 ①早速ながら、今晩七時のNHKニュースで、皇位継承の時期決定に先立ち、政府から皇室会議に諮られる二案が報じられました。この点につきまして、先般、神社新報の依頼を受けて書きました拙稿が今月[…]
京都産業大学法学会 秋季講演会 所功「象徴天皇<高齢譲位>の法制と儀式」開催のお知らせ 「平成生まれの人は、30年前を知らない? 昭和生まれの人も、200年前を知るはずはない! でも、2年後には、約30年ぶりの改元、約2[…]
「今、考えていること」の記事は「日本学の広場」に移動しました。
平成29年(2017)9月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「若いころから各地を巡り、詩歌に秀でた大正天皇」(『モラロジー研究所所報』9月号、9月1日) 2.「卒寿で永眠した母あればこそ」(『月刊朝礼』9月号、9[…]
「清水澄博士に学ぶ会」の訂正と新しいお知らせ (発起人代表)所 功 先般、メールとチラシにより「清水澄博士の墓前祭と講演会シンポジウムのご案内」をさせて頂きましたが、一点重要な訂正があり、関連事項も新たにお知らせ申し[…]
平成29年(2017)8月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「皇室永続の可能性を拡大する具体案」(『月刊朝礼』8月号、8月8日) 2.「天皇ご譲位の来歴と意義―光格天皇と今上陛下を中心に」(『モラロジー研究所所報[…]
清水澄博士の墓前祭と講演会シンポジウムのご案内 今年の九月二十五日は 最後の枢密院議長清水澄博士が 「幽界より我が国体を護持し 今上陛下の御在位を祈願せん」として 熱海で自決されてから満七十年を迎えます そこで この機会[…]
平成二十四年(二〇一二)十一月十六日 養老町民会館 養老改元千三百年祭「養老の日」(十一月十七日)制定記念講演記録 元正女帝と養老改元の画期的意義 京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所研究主幹 所 功 […]
平成29年(2017)7月の主な活動記録(抄) 【論文・評論】 1.「新聞も雑誌もコラムから」(『月刊朝礼』7月号、7月8日) 2.「明治の御代に樹立された三本の柱」((『モラロジー研究所所報』7月号、7月1日) 【講演[…]