(64)土佐・阿波に遷幸された土御門院の遺蹟歴訪
不思議な御縁で、四月二十三日(日)徳島県モラロジー協議会における「感謝の集い」に参上し、ついで五月八日(日)高知県モラロジー協議会における「国家伝統勉強会」に参上してきた。しかも、この前後に、承久の変(一二二一年)後、敢[…]
主筆の所が時々の話題をとりあげ、おもに歴史的・文化的な観点から、日本および日本人の在り方について論評します。
不思議な御縁で、四月二十三日(日)徳島県モラロジー協議会における「感謝の集い」に参上し、ついで五月八日(日)高知県モラロジー協議会における「国家伝統勉強会」に参上してきた。しかも、この前後に、承久の変(一二二一年)後、敢[…]
きのう四月三日、神武天皇の二千六百年式年祭が執り行われた。その様子は、昨日来テレビでも新聞でも報じられているが、私も先般来いくつかの取材を受け、あらためて式年祭のもつ意義を学ぶことができた。 百年前の式年祭における御製漢[…]
三月二十日(日)、大垣市のスイトピアセンターを会場として、汗青会主催の第六回公開セミナーが行われた。この二十日は、昭和六〇年(一九八三)、終生の恩師稲川誠一先生が満五十九歳三ヶ月で急逝された御命日である。それ以来、毎年こ[…]
「想定外」の未来に備える いわゆる三・一一の東日本大震災から満五年。あの時、世の中に「想定外」の非常事態が起こることもある、ということを切実に学んだ。 十日夜、NHK・BS「歴史の選択」でも紹介された岩手県普代村では、和[…]
平成二十四年春、京都産業大学を定年退職後、モラロジー研究所へ研究主幹というポストで奉職してから、まもなく満四年になる。 ここでは、通常、毎週一回(原則水曜日)、柏の研究所へ出勤して、皇室関係の資料文庫を構築する長期計画の[…]
あの東日本大震災から、まもなく満五年になる。火山の多い日本列島では、遥か昔から大小の地震に襲われてきた。 その一つが、幕末の安政二年(一八五五)十月二日(新暦十一月十一日)、江戸一帯(関東南部)において起きたM7(最大震[…]
穏やかな正月と思いきや、一月十四日発売の『週刊文春』(1月21日号)に、驚くべき記事が掲載された。「12月23日天皇誕生日の夜に〝お呼び出し〟/美智子さまが雅子さまを叱った!」/宮中スクープ」といういう大見出しの六ページ[…]
今年のお正月は比較的暖かい。元旦(金)午前六時五〇分ころ自宅の屋上から相模湾上に初日の出を拝み、近くの菅原神社へ初詣での途上、朝日に映える富士山を仰いだ。 二日(土)、少し風邪気味であったが、箱根駅伝の四区を麗澤大学の村[…]
新年を迎えて、皆様と共に皇室と邦家の弥栄を祈り、世界から信頼され尊敬される日本の発展を念じ上げます。 昨年、所は高校時代から稲川先生の教えに従い学んできた吉田松陰について、甥の吉田庫三が明治四十二年(一九〇九)に出した『[…]
神奈川県の小田原市国府津(こうづ)に転居して三年九ヶ月経った。生まれてから七十年住んだ岐阜県の揖斐川町も本当に良い所である(毎年ふるさと納税の返礼に贈られるイビ米やイビ茶など、殊のほか美味しい)が、当地は冬でも比較的暖か[…]