(39)両陛下「おことば」の御真意を推し測る
『新潮45』の平山周吉論文の要点 前回「日本学広場」(38)で「東宮御教育常時参与の小泉信三博士に学ぶ」を書いたのは、『新潮45』七月号の掲載論文に触発されたからにほかならない。 それは、平山周吉(ペンネームか)という慶[…]
主筆の所が時々の話題をとりあげ、おもに歴史的・文化的な観点から、日本および日本人の在り方について論評します。
『新潮45』の平山周吉論文の要点 前回「日本学広場」(38)で「東宮御教育常時参与の小泉信三博士に学ぶ」を書いたのは、『新潮45』七月号の掲載論文に触発されたからにほかならない。 それは、平山周吉(ペンネームか)という慶[…]
小泉信三博士が満七十八歳で他界されてから半世紀近くになる。私は生前お目にかかる機会をえなかったが、忘れ難い思い出がある。 昭和三十年の靖國神社参拝 それは昭和三十年(一九五五)夏休みに遡る。当時中学二年生(十三歳)の私ど[…]
五月十五日、新緑の映える京都では、雅びな葵祭が晴れやかに行われた。そのヒロイン斎王代の輿丁(よちょう)と、神供の御幣櫃を荷う白丁などは、十数年前から京都産業大学の有志学生が奉仕している。 在職中それを手伝ってきたが、三年[…]
いわゆる戦後七十年の節目にあたり、私ども日本人は何を為すべきか何を為しうるか、各界各層で多様な議論や報道が盛んになりつつある。しかも、それを早くから熟慮され自ら実践してこられたのが、天皇(81)皇后(80)両陛下にほかな[…]
新年度を迎えて、70歳代に入った年寄りでも心が浮き立つ。 4月1日、定年後奉職して満3年になった柏市のモラロジー研究所へ早朝出勤。東海道線・常磐線沿いの桜も、廣池学園キャンパスの桜も、帰途ちょっと立ち寄った上野公園の桜も[…]
本日到着の「神社新報」(平成二十七年三月十六日号)によれば、「日本会議国会議員懇談会」が三月四日「女性皇族の方々にご結婚後も『皇室活動』を継続して頂くための方策に関する要望書」を首相官邸に提出したという。 その要点は、ま[…]
三年前から住んでいる小田原市の国府津(こうづ)に「菅原神社」がある。ここは童歌「通りゃんせ」の発祥地といわれ、初詣・天神祭(毎月二十五日)・春秋例祭・七五三にも、いわゆる受験シーズンにも参拝者が多い。 あの童歌に「行きは[…]
毎年「建国記念の日」には、どこかで講演をさせて頂くことが多い。 今年も奈良県の北葛城郡広陵町(4~6世紀の馬見古墳群の中心地)で開かれたモラロジー主催の教育者研究会において「ヤマト・日本国の成立史と学校教育」と題する話を[…]
読売新聞の一月十三日朝刊によれば、「外務省がパスポート(旅券)のデザイン変更を検討し始めた」という。しかし、これは「出入国印などが押される各ページに、富士山など国内の名所旧跡を印刷する案など」であって、それが必要なら工夫[…]
平成二十七年のお正月、いわゆる戦後七十年という節目に、高齢世代の一人として何をすべきか何ができるか考えながら早く目覚めた。 そこで、元旦未明、国府津駅近くの菅原神社(山角天神社、童歌「通りゃんせ」発祥地)へ家内と初詣で。[…]