二度目の東京オリ・パラARIGATO
二度目の東京オリ・パラARIGATO 京都産業大学名誉教授 所 功 「東京オリンピック・パラリンピック2020」が、一年遅れながら、ほぼ見事に[…]
主筆の所が時々の話題をとりあげ、おもに歴史的・文化的な観点から、日本および日本人の在り方について論評します。
二度目の東京オリ・パラARIGATO 京都産業大学名誉教授 所 功 「東京オリンピック・パラリンピック2020」が、一年遅れながら、ほぼ見事に[…]
歴史研究会名誉主幹 吉成勇さんとの想い出 京都産業大学名誉教授 所 功 「会うは別れの始め」(会者定離)かもしれない。とはいえ、一歳年上の吉成[…]
『歴史研究』の巻頭随想をHPに加筆掲載 かんせいPLAZA主筆 所 功 日本史関係の雑誌は、現在も全国的な学会や大学の史学科などから、研究者向けの学術刊行物として数多く出ている。とりわけ日本歴史学会編『日本歴史』(吉[…]
上皇陛下の米寿を祝し皇室制度の改善に尽くす 所 功 昭和8年(1933)降誕の上皇陛下が、お健やかに満の米寿を迎えられたことに、心から祝意を申し上げたい。 その陛下が80歳ころから熟慮された譲位を3年前に実現され、それ[…]
今春から首相官邸で開催されてきた「皇室典範特例法付帯決議に関する有識者会議」は、十回ほど議論を尽くし、これから纏めに入るという。先般その「学識者ヒアリング」で公述した管見の一端を、ここに要約しておこう。 現在の皇室制度は[…]
東京オリンピック開会式の参加国名表記と入場順 所 功 昨年予定の東京五輪大会は、想定外のコロナ禍に人災も重なったが、何とか開催され、幾多の感動を生み出して閉会した。ここに至る関係者と選手達の辛苦と努力には、あらため[…]
「東日本大地震」から満十年の本日(令和三年三月十一日)、私は岐阜県立大垣北高等学校の生徒たちに、オンラインにより少し話をさせて頂いた。ただ、私の不手際で接続に手間取って開始が遅れたので、三〇分の予定を二〇分に縮めざるを[…]