花開く「京都の御大礼」特別展
所 功 「念ずれば花開く」というのは、坂村真(しん)民(みん)(明治四十二年~平成八年)の著名な詩の一節である。夢を懐き念じながら力を尽くせば、やがて花開く。 そう思える幸いな経験は、私にもある。そのひとつが、今秋[…]
主筆の所が時々の話題をとりあげ、おもに歴史的・文化的な観点から、日本および日本人の在り方について論評します。
所 功 「念ずれば花開く」というのは、坂村真(しん)民(みん)(明治四十二年~平成八年)の著名な詩の一節である。夢を懐き念じながら力を尽くせば、やがて花開く。 そう思える幸いな経験は、私にもある。そのひとつが、今秋[…]
明治の即位式と改元の画期的な意義 所 功 今年は「明治」と改元されてから満一五〇年、というだけでなく、明治天皇の御即位式が挙行されてから満一五〇年にあたる。それは我が国の近代史上、どのような意義をもつ出来事であった[…]
かんせいPLAZA主筆 所 功 昨年六月成立の「皇室典範」特別法に基づいて、今上陛下は来年四月末日限りで「退位」され、皇太子殿下が五月一日から新しい天皇となられる。それに伴って、新しい元号が決められ使われることになる[…]
かんせいPLAZA主筆 所 功 このたび高円宮家の三女絢子さまが、しっかりとした青年と婚約されたことには、心からお祝いを申しあげたい。平成十四年(二〇〇二)十月、園遊会でお目にかかったことのある亡き父宮さまも、さぞお[…]
公共放送NHK「日本人のおなまえっ!」に驚く NHKは「日本放送協会」という特殊法人である。「公共の福祉のために…良い放送番組による国内基幹放送を行う…」ことが昭和二十五年(一九五〇)以来「放送法」に定められ、可[…]
(かんせいPLAZA主筆) 所 功 昨年六月成立の「皇室典範特例法」により、あと一年後(平成三十一年四月三十日)限りで今上陛下が「退位」され、直ちに翌日(五月一日)から皇太子殿下が「即位」される。 こ[…]
践祚の式や大嘗祭など、皇位の継承に関する儀式や祭祀、改元の概要についてまとめました。 添付資料をご覧願います。
所 功 一、文春新書『元号』まもなく出版 「平成」と改元されて三十年目、しかも、来年五月一日には、第一二六代目の天皇陛下のもとで、新しい元号が施行される。 そのような時の流れを見据えて、昨年春に文春新書の編集者から「元[…]
三度目・最高齢の皇居勤労奉仕メモ (HpかんせいPLAZA) 所 功 師走第三週は、幸いにも「皇居勤労奉仕」(以下「奉仕」と略称)をさせて頂き、昨夜帰宅した。その全容は、団長辻田充[…]