皇位継承と改元の時期に関する要望

皇位継承と改元の時期に関する要望 ①早速ながら、今晩七時のNHKニュースで、皇位継承の時期決定に先立ち、政府から皇室会議に諮られる二案が報じられました。この点につきまして、先般、神社新報の依頼を受けて書きました拙稿が今月[…]

「清水澄博士に学ぶ会」の訂正と新しいお知らせ

「清水澄博士に学ぶ会」の訂正と新しいお知らせ (発起人代表)所   功 先般、メールとチラシにより「清水澄博士の墓前祭と講演会シンポジウムのご案内」をさせて頂きましたが、一点重要な訂正があり、関連事項も新たにお知らせ申し[…]

積善の家を造るの家には必ず大慶あり

(HPかんせいPLAZA主筆) 所 功 六月四日(日)、モラロジー研究所では学祖廣池千九郎博士の命日(昭和十三年六月四日)にちなんで、この日を「伝統の日」と名づけ、学恩に感謝する集いが毎年盛大に行われている(来会者数千人[…]

今上陛下の退位=譲位は当然「国の儀式」として

今上陛下の退位=譲位は当然「国の儀式」として (かんせいPLAZA主筆) 所   功 政府の有識者会議(今井敬座長)は、四月二十一日、今上陛下の退位=皇太子殿下への譲位問題に関する最終報告書を公表した。昨秋以来、さまざま[…]

「皇嗣」は称号に非ず、歴史的には「皇太弟」

                                    所 功 昨日夕のテレビ・新聞報道によれば、政府の有識者会議において、 今上陛下御譲位後の秋篠宮殿下の呼称として「皇嗣殿下」とする方向で意見が一致し、[…]

譲位後の天皇は「上皇」、皇后は「太后」の論拠

所  功 今上陛下の「高齢譲位」を可能とする法整備に向けて、昨年9月に発足した政府の有識者会議は、多様な意見に耳を傾けながら、大筋的確な方針を導き出されつつある。また、国会においても、衆参正副議長の丁寧な仲介により、与野[…]